企業情報
「包む価値」の創造を通じて
お客様の信頼にお応えし続けます。

急速に情報化が進み社会全体の流れが激しく変化する時代、人々の生活様式も多様化が進み、それに合わせて食品等の生活必需品に対する消費者の購買意識も大きく変化しております。
価格や品質面だけではなく、利便性・独創性・嗜好性・ブランドイメージ等々の多種な要素を付与しないと、消費者の認知や支持を得て売れる商品とはなりません。また広く多くの消費者に認知される商品(汎用型商品)とするのか、一部の熱狂的な消費者に永続的に支持される商品(こだわり型商品)とするのか・・・・により、私達まつやセロファンのお客様である生産者の皆様の開発・販売戦略は大きく変わっています。
いずれにせよその売れる商品を包むパッケージに対して要求される機能が、今や重要な役割をはたしている事は周知の事実であります。
そこで私達まつやセロファンは、パッケージングの企画・生産を通じてどの様にすれば売れる商品となるのか、常にお客様と一緒に悩み・考え・そして提案出来る企業として未来へ進んでまいります。
代表取締役 細井 勉
会社概要
商号
|
まつやセロファン株式会社
|
設立
|
昭和28年9月1日
|
代表
| 細井 勉
|
所在地
| ●本社工場
●サテライトオフィス
|
資本金
| 4,000万円
|
資本関係
| 藤森工業株式会社[東証1部]100%子会社(平成15年2月より)
|
年商
| 20.2億(令和2年3月)
|
決算期
| 3月
|
従業員数
| 96名(令和2年3月31日現在)
|
会社沿革
昭和23年
|
広島市京橋町で創業
|
昭和28年
|
まつやセロファン株式会社設立
|
昭和38年
| 広島市松川町に本社ビル建設、移転
|
昭和41年
| 広島市金屋町に金屋工場建設
|
昭和58年
| 東広島市に工場建設、移転
|
昭和59年
| 東広島工場が軟包装衛生協議会認定工場に認可
|
平成2年
| 東広島工場増設
|
平成15年
| 藤森工業株式会社〔東証1部〕の100%子会社
|
平成15年
| 本社を東広島に移転
|
平成18年
| 広島市に営業拠点として広島サテライトオフィス開設
|
平成19年
| クロージャー装着機導入
|
平成21年
| クロージャー装着機(2台目)導入
|
平成25年
| ISO14001取得
|
平成29年
| スリッター機導入
|
平成31年
| 広島県働き方改革実践企業に認定
|
令和1年
| 製袋機導入
|
特徴

まつやセロファン株式会社一般事業主行動計画
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1 計画期間
平成31年3月1日~平成34年3月31日までの3年間
2 内 容
<目標1>
子どもの出生時に父親が取得できる特別有給休暇制度の利用を促進し、取得率90%を目指す。
<対策> ●平成31年3月〜 利用マニュアルの整備、共有フォルダへの保存 全社会議を通じて社員へ周知 ●平成31年〜 毎年3月に取得状況を確認、安全衛生委員会等を通じて社員へ周知 |
<目標2>
月間残業時間回数を平成28年度基準で毎年10%削減し、平成31年度末までに70%にする
<対策> ●平成31年3月〜 従業員別の所定外労働時間の把握、原因分析 安全衛生委員会等を通じて社員へ周知(継続実施) ●平成32年3月 達成率の把握 次年度以降の目標値及び計画を設定、社員へ周知 |
<目標3>
1人当たりの平均年間年次有給休暇の取得日数を、平成28年度基準で平成31年度末までに3日間アップさせる。
<対策> ●平成31年3月〜 従業員別の年次有給休暇取得日数を毎月把握 取得日数が少ない社員に対して利用を促す ●平成31年12月 有休一斉付与の実施 ●平成32年3月 達成率の把握 次年度以降の目標値及び計画を設定、社員へ周知 |
デジタルカタログ

会社案内
サテライトオフィス(営業・デザイン)
住所 |
〒733-0812
広島市西区己斐本町2丁目12-30大前ビル |
電話番号 | 082-507-6815 |
FAX番号 | 082-507-6816 |